
株主優待で節約を目指す、主婦ヨーコ(@yoko57_work)です。

まとまった投資資金をなかなか準備できないわ。少ない資金でも投資できないかしら?
「投資は余剰資金でする」がお約束ですが、そもそも投資に使えるお金を貯めるのは大変ですよね。
そんな資金弱小投資家の強い味方「1株(端株)投資」
1株(端株)投資ならば、数百円や数千円からでも株が買えます。

少ない資金でも、1株投資ならスタートできます!
優待がもらえる株数まで、コツコツ買い集めるのがおすすめ!
例えば優待ヨシ・配当ヨシのKDDI(9433)
株価4,383円(2022年10月28日時点)
100株:438,300円
1株:4,383円
1単元の100株保有なら40万ごえ。
単元未満株の1株なら4,000円程度。
1株の方が少ない資金でスタートできます。
もちろん、1株でも株数に応じた配当金をもらえます。
優待権利月までにコツコツと買い集める。
KDDIの場合、100株保有になればカタログ優待をもらえます。
「1株から株が買える(単元未満株)」証券会社。
おすすめは新興のスマホ証券LINE証券と
ネット証券最王手のひとつであるSBI証券!
最短5分で口座開設(無料)
証券口座 | LINE証券 | SBI証券 |
月額利用料 | 0円 | 0円 |
取引コスト | 有 | 単元未満株の買いはタダ。 ※売りは0.55%の手数料あり。 |
取扱銘柄数 | 約1500社 | 東証の全銘柄 |
約定タイミング | リアルタイム対応 | S株(単元未満株) <注文時間/約定タイミング> 0:00~7:00/当日前場始値 7:00~10:30/当日後場始値 10:30~13:30/当日後場終値 13:30~24:00/翌営業日前場始値 |
おすすめ | 資金ゼロの超初心者 (5 / 5.0) 初心者~上級者まで (3 / 5.0) | 資金ゼロの超初心者 (2 / 5.0) 初心者~上級者まで (5 / 5.0) |
おすすめ1株投資:LINE証券
メリット
・注文してすぐに約定(売買)する
・LINEで手軽に投資ができ、スマホ取引の使い勝手バツグン。
・LINEで経済情報やセールをお知らせしてくれる
デメリット
・取引コストが高い
売買する株価にコストが上乗せされています。
スプレッド(差額)があり。
買いの時には株価に手数料分を加えた金額、
売りの時は手数料分を引いた金額が最初から提示されるシステム。
手数料 | LINE証券 (line-sec.co.jp)
節約主婦ヨーコのチェック
株なんてよくわからないけど、始めてみたい。
そんな株超初心者さんにおすすめしたいのがLINE証券の1株投資。
約定タイミングがリアルタイムなのがイチオシ。
1株投資であっても、今すぐ買いたいのニーズにこたえてくれるのはLINE証券
おすすめ1株投資:SBI証券
最短5分で口座開設(無料)
メリット
・LINE証券に比べ、取扱銘柄数が多い
・単元未満株の買いはタダ
デメリット
・約定がリアルタイムでない
・単元未満株の売りは0.55%の手数料あり
株の売買に慣れている人は、約定がリアルタイムでないことにストレスを感じるかもしれません。
最終的に株価がいくらになるか不明だけど、注文をします。
<注文時間/約定タイミング>
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~13:30/当日後場終値
13:30~24:00/翌営業日前場始値
また、単元未満株を売るときは0.55%の手数料がかかります。
(最低手数料は55円)
単元未満株を損切りで売る場合、手数料のパンチはツライ。
節約主婦ヨーコのチェック
初心者~上級者までおすすめできるのがSBI証券。
SBI証券の単元未満株(S株)の買付手数料が完全無料へ
※2022年7月4日より、SBI証券の単元未満株(S株)の買付手数料が完全無料になりました。
株歴長い人にネオモバ利用者が多いのは、上記の無料化が始まる前に1株投資をスタートさせていたから。
その頃は、ネオモバが1株投資するのにコスパ最強でした。
これからスタートするなら、あえてネオモバを選ぶ理由はないです。

SBI証券で1株投資を始められる人がうらやましい。
私はしばらくネオモバを継続します。
月々20円のコストは今のところ許容範囲内。
2022年9月26日に経営統合が発表されました。
SBI証券とSBIネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ(SBI証券, SBIネオモバイル証券)|ニュースリリース|SBIホールディングス (sbigroup.co.jp)
ネオモバはSBI証券内における独立サービス「ネオモバコース」として口座が継続されるとのこと。
▼合併期日をもって「ネオモバ」のサービスは終了とのことです。
残念(´;ω;`)
SBI証券とSBIネオモバイル証券の経営統合に関するお知らせ|ネオモバ – Tポイントでのポイント投資はSBIネオモバイル証券 (sbineomobile.co.jp)
最後に
1株投資をするなら、おすすめはLINE証券とSBI証券。
株初心者さんは1株投資からスタートするのが圧倒的におすすめ。
投資本などに書かれているお約束の文言。
「損切りは素早く!」
この損切り判断、株歴15年以上の私は苦手のまま。
株初心者さんもここのハードルが高いと思います。
100株買うために資金をがんばって貯めた。
↓
「えいやっ!」と100株買う。
↓
日々の株価に一喜一憂。
買値を下回れば、上がるかもしれないと期待しつつ、損切り判断に迷い続ける。
↓
株の世界に慣れるまでは、心理的ストレスを抱えたまま。
それよりもおすすめなのが、1株投資。
スモールスタートがいい。
1株ずつ買い集めたほうが、時間の分散が効く。
買い始めに高値掴みをしたとしても、ナンピンが効きます。
1株投資に少しでも興味があるなら、是非このタイミングでご検討ください♪
最短5分で口座開設(無料)
それでは!
節約主婦ヨーコ(@yoko57_work)でした★