【2021年】節約主婦のおすすめ株主優待銘柄3選!【初心者向け】

【2021年】節約主婦のおすすめ株主優待銘柄3選!【初心者向け】

どーも。
株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。

株主優待初心者さん向けにおすすめの株主優待を紹介します。

▼2022年最新のおすすめはコチラ

【2021年】節約主婦のおすすめ株主優待銘柄3選!【初心者向け】

節約主婦向け株主優待

節約主婦ヨーコが実際に株を買い、
生活費の節約になると実感している株主優待を3つ紹介します。

節約主婦向け株主優待です!

節約主婦向け株主優待3選
・イオン(8267)
・オリックス(8591)
・日本管財(9728)


2020年と変わらず、2021年も上記3つがおすすめです。

イオン(8267)

イオン株主優待

イオンは、総合スーパー中心。
上場子会社で金融・不動産などを扱う国内流通2強の一角です。

株主優待は、イオンのオーナーズカード

イオンでのお買い物時に支払いで提示すると、100株の場合は3%キャッシュバックを受けられます。

もちろん、毎月20日30日のお客様感謝デーの5%オフとの併用もできます。

▼イオン 株主優待制度
>>https://www.aeon.info/ir/stock/benefit/

▼イオン 株価:
>>https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8267.T

イオン株主優待


ヨーコの場合は100株保有。
オーナーズカードは2枚もらえるので、夫婦で持っています。

半期に1度、8,000円程度のキャッシュバックを現金で受け取っています。

4%のキャッシュバックを狙うには、500株保有が必要。

リスクとコスパを考えると、100株保有で3%キャッシュバックがベスト

イオンモールやイオン系のスーパー(マックスバリュなど)を利用している人におすすめしたいのがイオンです。

※追記 2021/2/21
イオンの株価、だいぶ高値圏です。
先日、押し目待ちに押し目なし状態で買い戻しました。

オリックス(8591)

オリックス株主優待

オリックスはリースから太陽光発電まで、幅広い事業を展開しています。

株主優待は「ふるさと優待」という名のカタログギフト。

3年未満保有はBコースのカタログギフト。
3年以上保有はAコースでグレードアップします。

▼オリックス 株主優待について
>>https://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/index.html

▼オリックス 株価:
>>https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8591.T

2020年は家族3名義で取得したヨーコ。

Bコースから、とんかつ・ごま油・ハンバーグをもらいました。
食費節約に貢献です。

【関連記事】
【株主優待】オリックスの株主優待品(Bコース)到着 2020年
【株主優待】オリックスの株主優待品(Bコース)到着 2020年 その2

他にも、株主カードがもらえます。

レンタカー利用料や水族館入場料などが割引になります。

株主優待投資をするなら、オリックスは鉄板です!


※追記 2021/5/14
オリックスが本決算を5月13日の引け後に発表しました。
増配・自社株買いの発表あり!
オリックスさん、さすがです。

【関連記事】
【株主優待】オリックス(8591)増配!自社株買い!

日本管財(9728)

株主優待カタログ 日本管財

日本管財はビルや住宅の清掃、警備を中心にした総合管理会社です。

ストック型ビジネス。

株主優待はギフトカタログで、年2回です。

100株以上で、2,000円相当のギフトカタログをもらえます。

3年以上継続保有の場合、3,000円相当にグレードアップ。

▼日本管財 株式の概況
>>https://www.nkanzai.co.jp/ir/conditions/

▼日本管財 株価:
>>https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9728.T

ヨーコはまだ3年未満。

2,000円相当のカタログギフトから鎌田のだし醤油をもらいました。

スーパーで買うと、鎌田のだし醤油はちょっとお高い。

株主優待でもらえるので、我が家の食費節約に貢献です。

日本管財のおすすめポイントは、株主優待が年2回というところ!

年1回の株主優待は忘れたころにやってくる感じ。

それが年2回だと、「またきたよ♪」と単純にうれしい。


※追記 2021/5/14
5月10日の引け後に本決算の発表あり。
業績よし。増配発表あり。
引き続き、ガチホします。

IR | 日本管財株式会社 (nkanzai.co.jp)


【おまけ】小さいお子さんやお孫さんがいるなら・・

赤ちゃん~小学校低学年の小さいお子さんやお孫さんがいるなら、西松屋チェーン(7545)もおすすめできます。

西松屋チェーンはベビー・子供衣料と生活雑貨のロードサイド大型店を全国展開。PB商品中心の低価格戦略が武器。

株主優待は100株で1,000円相当の買物カードが年2回もらえる。
3年以上の長期保有なら、2月だけ1,000円が1,500円に金額アップ。

▼西松屋 株主優待制度について
https://www.24028.jp/ir/stock_holder

▼西松屋 株価:
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7545.T

子どもの衣服代などの削減に貢献してくれる銘柄です。

昔は株主優待が割引券だったけど、段々と株主優待が改善されているトコロが好感度大。

配当もある。
何より、業績がいいです。

※権利確定日は20日なので注意!

株主優待をもらうためには?

株を買って株主優待をもらうためには、まず証券口座を開く必要があります。

株主優待がほしいけど、まだ証券口座を持っていない場合には、ネット証券をおすすめします!

株デビューにおすすめのネット証券

ネット証券口座開設数No.1→SBI証券

楽天ユーザー→楽天証券

少額投資におすすめ→松井証券

※口座開設の開設費や維持費は無料です!

最後に

節約主婦ヨーコが、株主優待初心者さん向けにおすすめ株主優待銘柄3選(+おまけ1)を紹介しました。

どれも生活費の節約目線です。

イオン→キャッシュバックで現金ゲット→収入増える

オリックス・日本管財→食費コストダウンに貢献→支出減る

節約主婦たるもの、なるべく収入を増やし、なるべく支出を減らしたいものです。

株主優待は、食品・日用品の他に、外食関係に使えるタイプもあり、種類は幅広いです。

ぜひ自分好みの優待を見つけてみてください!

そして、株主優待で日々の生活に少し「うるおい」を持たせましょう!

(言わずもがな、株式投資は自己責任でお願いします。)

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA