どーも。
株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
2020年末でNISAの期限が切れる株主優待株を持っています。
目次
NISAのロールオーバーする?しない?【株主優待株】

NISAのロールオーバー、ヨーコはしません。
なぜなら、含み損があり、今後の株価上昇も期待できないため。
(かなしい。。。NISA負け組。。)
NISAロールオーバーを「俺たち株の初心者」で学ぶ
NISAのロールオーバーについては、「俺たち株の初心者」のサイトが一番分かりやすかったです。
▼「俺たち株の初心者」
NISAでロールオーバーすべき?しないべき?具体的な手続きも紹介
https://orekabu.jp/nisa-rollover/
ロールオーバーすべきケース:「俺たち株の初心者」より
ロールオーバーすべきケース
・含み益が多くあり、さらに相場が上がると期待できるとき
・含み損が出ているが、今後は相場が上がると期待できるとき
・インデックス型の投資信託をNISAで運用しているとき
・含み損が出ているが、今後は相場が上がると期待できるとき
・インデックス型の投資信託をNISAで運用しているとき
→見事に当てはまりません。
含み益があった銘柄は、NISA期限内に利食いしました。
含み損があり、株主優待がある銘柄が残っています。
高配当株でもないので、ロールオーバーするメリットなし。
ロールオーバーしない方がよいケース:「俺たち株の初心者」より
ロールオーバーしない方がよいケース
・ロールオーバー後に価格が値下がりしそうなとき
・NISA枠で購入したい銘柄が他にあるとき
・NISA枠で購入したい銘柄が他にあるとき
→当てはまりました。。。
すでに含み損があり、株価が値上がりする将来性なし。
(株主優待はあるけど)
そのため、他の銘柄をNISA枠で購入したい。
まとめ
含み損あり・株主優待あり・高配当でない銘柄、NISAのロールオーバーしないと決めました。
株主優待があるので売却はしない。
課税口座に資産を移す予定。
(NISAの資産を課税口座に移す場合は、特に手続きは不要)
含み益が多くあり、さらに相場が上がると期待できる銘柄を保有したいものですね。。
それでは!