どーも。
株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
優待投資家といえば桐谷さん。
桐谷さんの選ぶ優待銘柄をチェックです!
▼【日本経済新聞】桐谷さんが一足先に選ぶ「冬にうれしいあったか優待」
>>https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63727750R10C20A9000000/
目次
桐谷さんが選ぶ「あったか優待10銘柄」

関門海(3372)
100株で2,000円相当の割引券がもらえる。
▼関門海 株主優待
>>https://www.kanmonkai.co.jp/ir/kabu_yutai.html
コメント:ふぐ料理はこどもたちが興味ないだろうからパス。
ここは7月に優待拡充を発表していますが、自社ホームページの情報が古いままで驚き。。
SRSホールディングス(8163)
1,000株で12,000円相当の食事券がもらえる
▼SRSホールディングス 株主優待
>>https://srs-holdings.co.jp/ir/shareholder/program/
コメント:和食さとで使える食事券です。
弱小投資家には1,000株はムリ。
コメダホールディングス(3543)
100株で1,000円相当の自社電子マネー(年2回)がもらえる
▼コメダ 株主優待
>>http://www.komeda-holdings.co.jp/ir/stockholder.html
コメント:優待取得したことあります。
コメダをよく利用する人にはおすすめできる銘柄です。
個人的に、逆写真詐欺するコメダが好きです^^
▼逆写真詐欺ふたたび! コメダ珈琲店のかき氷がメニューと全然ちがって身体の芯から震える件
>>https://rocketnews24.com/2020/08/20/1404349/
ワイズテーブルコーポレーション(2798)
100株で5,000円相当の株主優待券がもらえる
▼ワイズテーブルコーポレーション 株主優待情報
>>http://www.ystable.co.jp/corporate/ir/yutai.html
コメント:店舗で優待券を使うよりも、優待券を特別ギフトに交換するほうが興味あります。
美味しそうなお肉の特別ギフト。
業績をみると、コロナの影響で赤字転落・債務超過の状態。
株初心者が手を出すとやけどしそうです。
穴吹興産(8928)
1,00株で3,000円相当の商品がもらえる
▼穴吹興産 株主・投資家の皆様へ
>>https://www.anabuki.ne.jp/ir/investors/
コメント:四国が地盤で、株主優待品も地元色を出す企業は好きです。
残念ながら、夫がうどんを食べないのでパス。
石光商事(2750)
500株で1,500円相当の自社取扱商品(コーヒー等)がもらえる
▼石光商事 その他株主様への情報
>>https://www.ishimitsu.co.jp/ir/library/other/
コメント:売上高営業利益率1%未満のためパス
マックハウス(7603)
100株で1,000円相当の優待券1枚、優待割引券(20%割引)5枚、5,000円相当の通販専用優待券
▼マックハウス IR情報
>>https://www.mac-house.co.jp/ir.html
コメント:店舗が近くにないのでパス。
100株買うのに5万円以下。
優待をすべて使うことができれば、すぐ元がとれそう。。
エディオン(2730)
100株で3,000円相当の自社ギフトカードがもらえる
▼エディオン 株主還元
>>https://www.edion.co.jp/ir/benefit
コメント:店舗が近くにないのでパス。
同じ家電業界ならビックカメラを買いますね。
ヒマラヤ(7514)
100株で1,000円相当の値引券1枚もらえる
▼ヒマラヤ 株主優待制度
>>https://www.himaraya.co.jp/ir/yutai
コメント:店舗が近くにないのでパス。
業績は右肩下がりです。
マツモトキヨシホールディングス
100株で2,000円相当の自社グループ商品券
▼マツモトキヨシ 会社概要
https://www.matsukiyo.co.jp/company
※株主優待ページなし
コメント:優待券に利用期限なし。
QUOカードとの併用可。
ということを初めて知りました。
便利ですね!
マツモトキヨシはウオッチリストに入れて、ずっと監視しています。
優待配当利回り3%ある。
購入してもいいなと思う反面、スギ薬局やクスリのアオキと路線が違うのがネック。
主婦としては、生鮮食品・冷凍食品も扱ってくれる薬局のほうがベンリ。
一度に買い物を済ませたいので。
まとめ
桐谷さんが選ぶ「あったか優待10銘柄」の中で、興味があったのはマツモトキヨシ。
優待券に利用期限なく、QUOカードとの併用可なのがすばらしい!
利用期限があると、使わなければ。。というプレッシャーを抱えることになる。
そのプレッシャーがないのがいい!
洗剤などの日用品が優待で買えると、節約になります。
日経平均の急落があれば、狙いたい銘柄です。
それでは!