どーも。
株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
超有名株主優待投資家といえば桐谷さん。
桐谷さんの選ぶ安心優待をチェックです!
▼【日本経済新聞】桐谷さんが選ぶ安心優待 廃止リスク低い銘柄の条件は
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64885820S0A011C2000000/
目次
廃止リスク低い銘柄の条件

桐谷さんが廃止リスク低い銘柄の条件として挙げたのは3つ。
長期で実施している上で、下記のいずれかに該当する銘柄
<1>優待品が自社製品・サービス
<2>業績がいい企業
<3>地方の企業で地元企業の産品が優待品
<1>と<2>はヨーコでも分かる。
クオカード・ジェフグルメカード・プレミアム優待倶楽部などはそのまま企業の負担になるけど、<1>なら確かに低コスト。
<2>は説明不要ですね。
優待や配当は業績よくて利益があってこそできること。
<3>は勉強になりました。
地元企業とのお付き合いを考えれば、そう簡単に優待をやめるわけにはいかないでしょうね。
桐谷さんが選ぶ安心優待 10銘柄
20年前後の長期にわたり優待を実施し、上記3条件のいずれかに合致する10銘柄が紹介されていました。
ホクト(1379)
100株で自社グループ製品詰合せセット
※20年以上優待実施
▼ホクト 株主優待制度
http://test.hokto-kinoko.co.jp/corporate/ir/yutai/
コメント:20年以上優待実施っていう実績だけでもスゴイ。
指標をみてても悪くない。
初心者向けで安心して保有できそう。
残念ながら、株価に割安性は全くありまん。
ヨーコはキノコ大好き!というタイプではないので、パス。
サッポロホールディングス(2501)
100株でビール詰合せ または 食品・飲料詰合せ
※20年以上優待実施
▼サッポロ 株主優待
https://www.sapporoholdings.jp/ir/investor/benefit/
コメント:食品・飲料詰合せがいいですね。
(ビールはプレミアムモルツかスーパードライが好きなので)
コロナの影響もあって、業績がイマイチ。
ヨーコはパス。
石井食品(2894)
1000株で3,000円相当の自社製品
※20年以上優待実施
▼石井食品 株主優待
https://www.ishiifood.co.jp/ir-yutai.php
コメント:イシイのミートボールには大変お世話になっています。
業績をみると、ちょっと不安定。
株上級者向けの銘柄と思います。
ヨーコはパス。
シノブフーズ(2903)
500株で有明産味付けのり1缶
※20年以上優待実施
▼シノブフーズ 株主優待
https://www.shinobufoods.co.jp/ir/stocks_special_treatment.html
コメント:ここもコロナの影響を受けている銘柄。
有利子負債自己資本比率が高め。
25万円以上の投資でのり1缶はパスです。
西松屋チェーン(7545)
100株で1,000円相当の買物カード×年2回
※20年以上優待実施
▼西松屋 株主情報
https://www.24028.jp/ir/stock_holder
コメント:業績いいし、株主優待は使い勝手がよくなるし、いい銘柄です。
自分の子どもが赤ちゃん~小学校低学年だったら、迷わずホールドしますね。
コロワイド(7616)
500株で株主優待ポイント20,000ポイント付与
※20年以上優待実施
▼コロワイド 株主様ご優待のご案内
https://www.colowide.co.jp/ir/stock_info/stockholder/
コメント:20年以上優待実施だったとは驚きです。
コロナ禍の時も優待を臨時で増額したし、株主重視の姿勢がステキです。
残念ながら、指標はボロボロ。
そもそも、近くにコロワイドの最寄り店舗がないので、優待取得はパスです。
タカノ(7885)
100株で1,000円相当の自社オリジナル商品(赤そば蜂蜜ラスクセット)
▼タカノ 株主優待情報
https://www.takano-net.co.jp/portal/ir/stockholder/
コメント:業績右肩下がり。
今のところ、財務はよい。
自己資本比率が高く、有利子負債自己資本比率は1%未満。
100株10万未満と、投資しやすい金額。
子どもたちが蜂蜜のラスクに興味ないだろうからパス。
芙蓉総合リース(8424)
100株で3,000円相当のカタログギフトまたは図書カード。
(2年以上継続保有で5,000円相当)
※優待実施期間が十数年(残念ながら20年以上ではない)
コメント:業績いいけど、100株取得に60万円以上必要。
弱小投資家にはムリ。
ANAホールディングス(9202)
100株で株主優待番号ご案内書1枚など
▼ANA 配当・株主優待情報
https://www.ana.co.jp/group/investors/personal/shareholder_return/
コメント:コロナの影響で5000億円の赤字なので、手は出しません。
サックスバーホールディングス(9990)
100株で1,000円相当の自社オリジナル商品
▼サックスバーホールディングス 優待情報
https://www.sacs-bar.co.jp/ir/benefit.html
コメント:どうせ優待もらうなら、1,000株のほうがいい。
4品より1品選べる。
1,000株となると、60万近く必要。
弱小投資家にはムリ。
まとめ
桐谷さんが選ぶ安心優待 10銘柄をチェックしました。
残念ながら、今回はヨーコの監視銘柄に追加なしでした。
それでは!