どーも。株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
今日の日経平均は少し下がりました。
怒涛の上昇も9日続伸とはいきませんでしたね。
目次
12月株主優待人気ランキング その3

有名サイト「楽しい株主優待&配当」の12月株主優待人気ランキング、21~30位をチェック!
「楽しい株主優待&配当」の人気ランキングは随時更新されています。
今回は「更新:2020/11/6」の人気ランキングです。
また、「人気」とはアクセス数の多さです。
21位 きちりホールディングス(3082)
100株で3,000円相当の自社店舗で使える優待券
▼きちり 株主優待情報
https://www.kichiri.co.jp/ir/yutai.php
コメント:最寄り店舗が近くにないのでパス
22位 資生堂(4911)
100株で少数のラインナップから自社製品1点選択
▼資生堂 株主優待
https://corp.shiseido.com/jp/ir/investors/preferential.html
コメント:株価高いのでパス。
23位 フジオフードグループ本社(2752)
100株で3,000円相当の自社関連商品 ×年2回
▼フジオフード 株主優待情報
http://www.fujiofood.com/ir/hospitality.html
コメント:「まいどおおきに食堂」の店舗をたまに見かけるけど、ヨーコ家族はあまり利用しないのでパス。
24位 B-R サーティワン アイスクリーム(2268)
100株で1,000円相当の優待商品割引券 ×年2回
▼サーティワン IR情報
https://www.31ice.co.jp/contents/company/ir/index.html
コメント:サーティワンのアイスクリーム好きだけど、株主になりたいと思うほど好きではないのでパス。
25位 ツカダ・グローバルホールディング(2418)
100株で自社グループ運営施設飲食・宿泊合割引券2枚
▼ツカダ 株主優待
https://www.tsukada-global.holdings/ir/stock/incentives.html
コメント:気軽に行ける店舗ではないのでパス。
26位 千趣会(8165)
100株1,000円相当の自社カタログの買物券 ×年2回
▼千趣会 株主優待制度
https://www.senshukai.co.jp/main/top/ir/stockholder.html
コメント:千趣会でお買い物しないのでパス
27位 ブロードリーフ(3673)
500株で5,000円相当のVIZAギフトカード
▼ブロードリーフ 株主優待
https://www.broadleaf.co.jp/ir/stock/benefit/
コメント:優待もらうのに500株必要だし、企業に馴染みがないのでパス。
28位 大塚ホールディングス(4578)
100株で3,000円相当の自社グループ商品
▼大塚ホールディングス 株式情報
https://www.otsuka.com/jp/ir/stock/shareholder_returns.html
コメント:ポカリやオロナミンCなど好き。
売上高営業利益率 12.65%
とりあえず、監視銘柄に入れました。
29位 小林製薬(4967)
100株で5,000円相当の自社製品詰合せセットなど ×年2回
▼小林製薬 株主優待
https://www.kobayashi.co.jp/ir/treat/index.html
コメント:欲しいけど、100株買うのに100万円以上必要だからムリ。。
30位 三光マーケティングフーズ(2762)
100株で株主優待ポイント1,500ポイント ×年2回
▼三光マーケティングフーズ 株主優待
http://www.sankofoods.com/ir/stock/benefit/
コメント:当期利益の推移などみましたが、株初心者が手を出したらヤケドしますね。。パス。。
参考:2019年のランキング 21~30位
21位 本田技研工業-ホンダ(7267)
22位 コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579)
23位 あおぞら銀行(8304)
24位 物語コーポレーション(3097)
25位 小林製薬(4967)
26位 ヤマハ発動機(7272)
27位 千趣会(8165)
28位 不二家(2211)
29位 アルペン(3028)
30位 藤田観光(9722)
まとめ
21~30位で特に気になる銘柄はナシ!
(大きな資金力があれば、小林製薬は欲しいですけどね。)
それでは!