
どーも。株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
日経平均が28,000円を突破。
上昇相場の波に乗りたいと欲まみれ。
成長株投資して、短期で結果を出している人がうらやましくてしょうがない。
こうも上昇すると、何か買わないと損する気になる。
SNS見たり、株YouTuberさんの動画を見たリして、インプットを増やすことに時間を割いているけど、どこかで本質と違うことをしている気もする。
そんな時にリベ大両学長の動画をみました。
自分のためにあるような動画で刺さりました。
個人投資家の特権(強み)の1つは、超長期投資ができるところ。
これが刺さりました。
我に返りました。
凡人でも株の世界で生き残るためには、長期保有一択です。
王道はインデックス投資の長期保有。
攻めの姿勢で個別株を保有する場合、長期保有を支えるモノは何か?
それがヨーコの場合、株主優待や配当になります。
(ちなみに、リベ大両学長は株主優待否定派)
株主優待は、何かと否定されること多い。
・株主には配当で平等に還元されるべき
・株主優待が影響して、適正な株価にならない
・株主優待の廃止や改悪のリスクあり
などなど
その意見はごもっとも。
だからといって、「株主優待株投資やめます」とはならなかった。
自分の投資を振りかえると、
株主優待や配当めあてで長期保有していた個別株がパフォーマンス良い
という結果がでています。
・何をしているか理解できる会社
・株主優待や配当がある
・業績が悪くはない
・長期保有
今後も上記を考えつつ、株の世界から退場しないようにしたい。
まとめ
株主優待株投資や高配当株投資、私は好き。
株主優待や配当が長期保有を支えるため。
上昇相場で欲にまみれて、投資スタイルを変えないこと。
成長株に乗っかって、短期で利益を爆発させる。
そんなこと、私には出来ないよ。
自分の過去が証明しているわ。
私:凡人
株YouTuberさん:非凡人
なんとなく買って、買った銘柄に限って下がって、損切りできずに塩漬けしちゃうのが凡人の最悪パターン。
こういう時に、長期保有目的の証券口座・短期保有目的の証券口座を分けていると間違いを起こしにくいですね。
分けていてよかったです。
多少遊んでいいのは、短期保有目的の証券口座だけ。
長期保有目的の証券口座で、短期保有の銘柄の売買は絶対しない!
多少遊ぶにしても、なんとなく買いは絶対ダメ。
買い理由を持つこと。
ブログを書きつつ、自分に言い聞かせています。
それでは!