
どーも。株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
楽天トウシルの優待主婦 まる子さんの記事が勉強になりました。
優待投資に興味のある人は読む価値アリです。
>>お得?危ない?優待株投資の不安要素:2021年10大予測 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア (rakuten-sec.net)
記事を読んだ感想を自分のためにアウトプットしておきます。
10大予測 その1:優待内容の変更が出る
ヨーコは優待銘柄を新規購入する際、無配はなるべく避けています。
財務状況がよくない銘柄もなるべく手を出さない。
その2:優待期限の変更がなされる
ヨーコは使用期限にヒヤヒヤするような外食関係の優待株を持っていませんでした。
(ひきこもりがちな性格が功を奏した!?)
その3:IPOで優待の新設が増える
IPOは詳しくないですが、コロナ禍で優待を新設する企業は攻め姿勢が嬉しく思います。
最近で言うと、ポバール興業(4247)ですね。
がんばれー!!って思う。
その4:デジタル化が進み、優待が使いやすく
デジタル化賛成!
偽造優待券が出回っていると話題になった時期もあったので、どんどんデジタル化すればいいのにと思っています。
その5:TOB、 M&Aが増える
TOB、M&Aで株価急騰の波に乗りたい。
(急落もありうるけど)
昨年は、「ドコモ保有していればよかったー!!」と絶叫しました。
保有している銘柄の大株主はどこか?
今回、優待主婦 まる子さんの記事で1番勉強になった所はココです。
この視点を忘れないでおこう。
その6:人気優待銘柄の改悪が市場に悪影響を及ぼす
ヨーコ大好き「イオン」が、いつか優待改悪するのでは。。と思うところはある。。
その7:政策との相乗効果で優待がもっとお得に
Go Toのキャンペーンは乗れずじまい。。
でも、政策には乗っかるぞ!!というマインドは持っています。
その8:東京五輪開催で関連銘柄に注視が必要
ヨーコは東京五輪は中止になるのでは?と思っています。
大きなイベントですので、
まる子さんの言う通り、開催決定・開催延期・開催見送りと各シナリオでどんな銘柄が動くのか、準備しようと思います。
考えるだけでも、連想ゲームのようで楽しい。
その9:優待株の暴落に備える必要
ヨーコはキャッシュ多めです。
暴落カモン!と思っています。
そうやって構えていると、暴落ないんだな。。
米国、新大統領に代わるとご祝儀相場が続いちゃうのかな。。
その10:株主総会が大きく変わる
地方都市に住むヨーコとしては、ネットの株主総会大賛成!
リアルの株主総会は、東京・大阪が多く、旅費を考えると参加できないのが現実。。
まとめ
2021年も程よく株主優待を楽しむつもりです。
今回1番の学びになった「保有している銘柄の大株主はどこか?」
これをチェックすること!
それでは!