
どーも。株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
日経マネーの 4 月号を読みました。
株主優待投資家として有名な桐谷さんの選ぶ優待銘柄の記事をチェック。
桐谷さんが選んだ「カタログギフト優待」ベスト10: 日本経済新聞 (nikkei.com)
カタログギフト優待大スキです。
(ヨーコ家族はあまり外食しないため)
目次
エスクリ(2196)
1000株保有すれば、オンラインギフトショップでカタログギフトが注文できるとのこと。
株主優待|株式会社エスクリ (escrit.jp)
コメント:ヨーコはパスですが、コロナが終息し、ウエディングが再び活況になると予想する人にはイイ株主優待となりそう。
めぶきフィナンシャルグループ(7167)
1000株保有で2500円相当の地元特産品のカタログギフト
株主優待について|株主・投資家の皆さまへ|めぶきフィナンシャルグループ (mebuki-fg.co.jp)
コメント:地銀への投資、ヨーコはパス。
VTホールディングス(7593)
1000株で5,000円相当のカタログギフト
株主優待 | 株主・投資家情報 | VTホールディングス株式会社 (vt-holdings.co.jp)
コメント:立派なカタログギフトには興味がありますが、1000株買うのは勇気がいるな。
大和証券グループ本社(8601)
1000株で2,000円相当のカタログギフトが年に2回
株主優待 | 株式・社債情報 | 大和証券グループ本社 (daiwa-grp.jp)
コメント:配当優待利回り高めだけど、大和証券ユーザーではないので、あんまり興味がもてずパス
NECキャピタルソリューション(8793)
100株で2,000円相当のオンラインカタログギフト。
1年以上の長期保有で3,000円相当になる。
株主還元|NECキャピタルソリューション株式会社 (necap.co.jp)
コメント:配当優待利回りが高め魅力的。
業種としては「その他金融業」
リース業なので、ここ買うなら、まずはリコーリースが欲しいな。
エスリード(8877)
100株で3,000円相当のカタログギフト
株主優待|関西の新築分譲マンションならエスリード (eslead.co.jp)
コメント:ここは興味あり。
ずっと監視銘柄に入れて株価ウオッチはしています。
今なら配当優待利回り4%以上。
マンション分譲・不動産業なので景気敏感株。
イマイチ思いきって買えていない。
こんなニュースを目にしたばかりだし。
マンション発売 44年ぶり低調 - Yahoo!ニュース
イオンモール(8905)
100株で3,000円相当のイオンギフトカードまたはカタログギフト
AEON MALL | 株主優待
コメント:ここも興味があって、ずっと監視銘柄入りしています。
売上高営業利益率18%あります。
コロナが終息したら、イオンモールに客足が戻るシナリオを描けるような描けないような。。。
市場の急落あれば、拾ってみたい気もします。
KDDI(9433)
100株で3,000円相当のカタログギフト
株主優待制度 | 個人投資家の皆さまへ | KDDI株式会社
コメント:ここは株主優待の鉄板銘柄。
でも、ヨーコとは相性イマイチのような気がしています。
市場の急落あれば拾ってみたい気もしていますが、
KDDI買う前に、日本電信電話(9432)が欲しいな。
日本管財(9728)
100株で2,000円相当のカタログギフト ×年2回
3年以上継続保有で3,000円相当
IR | 日本管財株式会社 (nkanzai.co.jp)
※株主優待のページが見当たりませんでした
コメント:ヨーコ保有銘柄!
今のところ、業績が悪くはないし、長期保有予定です。
ベネッセホールディングス(9783)
100株で自社グループ会社商品など。
最初に届いたカタログで2000円相当のカタログギフトを選べるそうです。
株主優待 | 投資家(IR)情報 | 株式会社ベネッセホールディングス (benesse-hd.co.jp)
コメント:月足チャートみると、株価ダダ下がりですね。
進研ゼミのチャレンジタッチを子どもにさせていましたが、問い合わせをした際の電話対応がイマイチで、会社のイメージもイマイチのまま。
応援できないので、株を保有することもないと思います。
まとめ
気になる銘柄はエスリードとイオンモールです。
どちらも業種は不動産業。
引き続き、監視銘柄として株価ウオッチするつもりです。
それでは!