
どーも。
株主優待をたのしむ、節約主婦ヨーコです。
昨日優待拡充を発表したたけびし(7510)が気になります。
クオカ1,000円×年2回になりました。
IR情報 | 株式会社たけびし (takebishi.co.jp)
目次
たけびしをリサーチ
チャートをチェック

4月28日に発表した本決算は減益発表でした。
決算後の日足チャート、ダラダラ下げ。
今日は、優待拡充の発表を受け、窓をあけて上昇!
なんだかんだで、優待パワー健在。
200日線の上にのりました。

週足チャートみると、上値抵抗線は1600円あたり。
本日の株価急上昇で、一気に高値圏に入りました。

月足チャートをみると、ヨコヨコな感じですね。
指標をチェック
100株158,000円の投資と仮定して、
株主優待:クオカ1,000円×年2回(21年9月権利~)
優待利回り:1.25%
配当:48円(22年3月予想)
配当利回り:3%
総合利回りは4.25%
時価総額:220億円
PER:12.4倍
ROE:4.5%
自己資本比率:60%
配当性向:41.6%
たけびしの企業情報 - 7510 / 東証1 / 卸売業 | バフェット・コード (buffett-code.com)
たけびしをリサーチして思うコト
たけびし、ヨーコ好みの銘柄。
総合利回りよし・指標にネックなとこなし。
このタイミングで、東1銘柄なのに、優待廃止でなく拡充。
しかも、継続保有期間の区分を廃止(株主様への公平な利益還元の在り方という観点から)。
これをどうとらえるか??
2021年5月に優待拡充発表したのだから、
2022年4月に市場改変があっても、まさか優待廃止はないよね!?
と考えて、
単純に「ワーイ!」と喜んで、キャッチしに行っていいものかどうか。。
株の買い時さんの動画を参考にすると、
株主優待廃止リスクが高いポイントは下記3つでした。
・クオカードまたはカタログギフト
⇒〇:該当
・時価総額100億円以下
⇒△:該当しないけど、220億円なので小さめ
・株価10万円以下と安めで買いやすい
⇒△:10万円以下ではないが、100株16万円。買いやすいよね。
株主優待の廃止?自社株買いが増える?株の買い時さんの動画をチェック!
〇が1つ・△2つなので、ほぼダブルリーチの状況。
まとめ
優待拡充のたけびしに今すぐ飛びつくのはとりあえずパス。
権利月は9月なので、それまで監視。
いいタイミングきたら、拾ってみたい気持ちはある。
それでは!
\楽天お買い物マラソン/
五縁のあごだしがクーポンで半額1,180円
送料無料 5/27(木)23時59分まで♪