
どーも。
株主優待を楽しむ、節約主婦ヨーコです。
今日は日経平均反発でした。
26,476.50(+505.68 +1.95%)
昨日の市場急落でヒューリックを打診買い。
本日市場が反発したので、売りました。
薄利ゲット。
2月権利分クロス取引取得コスト
2月権利分
クロスで取得したのは10銘柄 16コ
取得コストはざっくり計算で2,150円
いだだける株主優待価値はおよそ30,000円
満足です(*’▽’)
取得コストをどこまで許容するか
nkは早取りチキンレース化しているような感じ。
取得コストをどこまで許容するか。
悩みます。
1,000円のクオカもらうのに、500円のコストを支払えますか?
私は支払えないタイプ。
もちろん半額はおトク。
だけど、そこまでして欲しくないと思ってしまう。
注文の手間や資金拘束などあるため。
感覚的ですが、
私の取得コスト許容範囲は30%以下ですね。
1,000円のクオカもらうのに、
300円のコストまでなら許容範囲。
400円はグレー。
500円はアウト。
こんな感じの許容範囲で3月のクロス取引に臨みます!
それでは!