
どーも。
株主優待を楽しむ、節約主婦ヨーコです。
日経平均26,000円割れ。
3月権利が近づいてきましたが、個別株(優待や配当狙い)の現物保有を増やしていません。
むしろ、整理してきた。
そしてクロスを増やした。
今のところ、それでよかったです。
JTから優待案内到着

JTより株主優待の案内が届きました。
100株ホルダーなのでAコースです。
去年はお米パックかラーメンか選べました。
今年は選べません。
去年よりさらにやる気のなさを感じる株主優待。
2022年12月権利が最後の株主優待ですが、あまり名残惜しくないですね。
ビジネスエンジニアリングよりクオカード到着

ビジネスエンジニアリングよりクオカード500円をいただきました。
株式関係書類のなかにクオカードが入っています。
ココは3,6,9,12月権利でクオカ優待がいただける銘柄。
年4回はめずらしいです。
クロスで取得しました。
権利日直前でも在庫があったため。
でも、クオカは500円より1000円の方がスキですね。
マツキヨで買い物するのに、500円のクオカを何枚もだすと、機械で読み取るのに時間がかかる。
そしてレジが混む。。
まとめ
JTより優待の案内、ビジネスエンジニアリングよりクオカ500円が届きました。
たまにこういう郵便物がポストに入っている。
それが小さな喜び(*’▽’)
それでは!
中1息子と小5娘をYouTubeとゲームから引き離すべく、マンガを定期的に入れ替え。
次は冨樫義博先生の「幽遊白書」にしようかな。